📺古畑任三郎-笑うカンガルー

  • 情報
    • 第1シリーズ後の2時間スペシャル
    • 陣内孝則
      • 数学者役
    • 田口浩正
      • 数学者役
      • 殺される人
    • 水野真紀
      • 田口の妻
      • 別れて陣内とくっつこうとしていた
  • フランス式指計算!!!
    • 7x8の計算
    • 指を折っていき、5を過ぎたら指を立てていく
    • 左右それぞれでやる
    • 指を立てている数同士を足すと10の位
    • 指を折っている数同士を掛けると1の位
    • 8x9は時間のある人はやってください
  • 授賞式
    • 陣内と田口が授賞式に参加
  • タンゴ
    • オーストラリアに来ている古畑と今泉
    • ディスコに誘う今泉
    • 古畑はタンゴを習っているらしい
    • 今泉が見せてと言っても断る古畑
  • レター
    • 受付で水野真紀が手紙を受け取りに来たと言っている
    • 手助けする古畑
    • 毎月末来ていると嘘をつく古畑
    • レイターがあるかと聞いて、レイターさんが出てくる
    • その後ちゃんとレターといって手紙が出てくる
    • 続けて古畑はマイキーをくれという
    • マイキーさんが出てくる
  • 殺人シーン
    • 描かれてない
  • 三角関数
    • 陣内に遭遇する今泉と古畑
    • 古畑:数学のできる人は尊敬します
    • 古畑:サイン、コサインで脱落したものですから
  • 隠ぺい
    • 水野は言い争っているうちに、田口を突き飛ばした
    • そのときに頭をぶつけて田口は死んでしまった
    • 陣内に助けを求める
    • 陣内は隠ぺい工作をする
      • ウイスキーと塩辛を遺体の口に流し込む
      • 水着に着替えさせる
      • 階段から落ちて死んだ事故死と見せかける
  • バー
    • 陣内と水野はアリバイ作りのためにバーへ
    • そこに古畑と今泉
    • コンビニで買った缶詰に書いてあったクイズに答えて応募したら、旅行があたった
  • 仕事
    • 陣内:お仕事は何を?
    • 古畑:ニュースキャスターです(嘘)
    • 古畑:刑事です、殺人課です
  • クイズ
    • 探検家がライオンに遭遇
    • 助けてくれと言ったら、ライオンがこういった
    • 「俺が考えていることをズバリ当てたら、見逃してやる」
    • 何て言った?
    • みんなが考えている途中、陣内は朝食メニューのオーダー札を田口の部屋のドアに掛けに行く
  • 古畑の回答
    • 僕のことを食べよう思ってますね?
    • 「はい」なら、当てたのだから見逃してくれる
    • 「いいえ」なら、食べようとしてないんだから見逃してくれる
  • トランプ
    • バーを出て、水野の部屋でトランプをすることに
    • しばらくゲームする
    • セブンブリッジをやる
    • 田口を呼ぼうとする
    • 陣内:野田はゲームには向いていない
    • 陣内:負けず嫌いだったから
    • 暑いので窓を開ける
    • 古畑:うちわでも持ってくればよかった
    • 陣内、扇子を田口の部屋に置いてきたことを思い出す
    • なんくせをつけてゲームを終了させて古畑たちを帰らせる
  • 扇子をとりに行く
    • 扇子をとってくるには、田口の部屋の鍵がいる
    • 田口の遺体の近くに置いていたので、陣内は見に行く
    • 死体がなくなっている
    • 一応田口の部屋に行ってみる
    • 田口が生きていた。。。
  • ファルコンの定理
    • 田口がファルコンの定理を証明していた
    • 田口は手柄は自分のものだから自分で発表するという
    • 陣内は自分の手柄にできないと知ると
    • 怒って殴り殺してしまった
    • ⇒ファルコンの定理は、フェルマーの定理をもじったもの
  • 隠ぺい2
    • また田口はプールに行く途中に階段から落ちて死んだことにした
    • 逃げようとしたところ、人の気配がした
    • 陣内は田口の水着を着てプールへ逃げる
    • 田口は全裸
  • 遺体を見た古畑
    • すっぽんぽんであることにひっかかる
    • 口元のにおいをかぐ
  • 田口の部屋を見る古畑
    • スプレーを探し当てた古畑
    • どうして首にスプレーをつけたか
    • 陣内:亡くなる前にぶつけたから
    • 古畑:スプレーをつけた人がどうしてプールに行こうとしていたのか
    • 壁に小さな穴を見つける
    • 眼鏡ケースに割れた眼鏡
    • 田口が考えながら歩く癖がある
    • 陣内:こっちに来たときに、歩いて壁にぶつかって割れた
  • 水野の部屋に行く古畑
    • 田口の部屋に水着がなかった
    • 泳ぐときはいつもすっぽんぽんで?
    • 水野:一緒に泳いだことないからわからない
    • 古畑:なぜ夫婦で別々の部屋をとっている?
    • 水野:名ばかりの夫婦だったので
    • 殺したいと思ったのは2回
    • 朝食の目玉焼きが半熟じゃないと言ってたたかれたとき
    • 朝食は半熟の目玉焼きしか食べない
    • かってたインコを逃がされたとき
  • 無理やり酒を飲まされた
    • 床が酒でぬれていた
    • 無理やり飲まされた可能性
  • QED
    • 水野のアリバイを古畑に説明する陣内
    • QED
    • 数学用語で、証明終の意味のラテン語
  • 犯人は男
    • 海パンがなかった理由を推理する古畑
    • 緊急事態になり、海パンをはいて泳いで逃げたから
    • 犯人は男、あの奥さんではない
  • 朝食
    • 新聞に授賞式のときの写真が出ている
    • 田口が食べるはずだった朝食を食べる古畑
    • 朝食にゆで卵がある
    • 朝食に目玉焼きを食べないはずなのに
    • 犯人は塩辛を見て酒の肴と認識している
    • 日本人か、酒好きの外国人か
  • ダイビング
    • 水野:今泉さんは?
    • 古畑:プールで泳いでるところ
    • 水野:古畑さんは泳がないんですか?
    • 古畑:私はダイビング専門
    • 古畑:2メートル以内は泳ぐ気がしない
  • パンフレット
    • パンフレットに、田口が壁に描いた数式の写真
    • 広いところに数式を書いてしまう
  • カンガルーが笑う
    • 水野:こちら(オーストラリア)では男運がない女性のことを、カンガルーが笑う、という
  • 灰皿
    • 田口の血の付いた灰皿が水野の部屋に
    • 陣内:誰かにはめられたんだ
  • 自供
    • 水野:あれは事故だったんです
    • 水野:事故に見せかけたのも自分でやった
    • 壁の小さな穴は絵を掛けるときにつけたものとひらめく
    • 田口のある絵を外すと、数式の書いた壁が
    • その数式をある数学者に見せる
  • アンチャイ・バンピラピカル先生
    • この数式はファルコンの定理
    • この証明は、火事で燃えてしまった
    • これが証明できれば数学界に名を残す
    • しかし、それは過去の話
    • 1週間前に、あるアメリカ人に解かれた
    • 検算してくれ、と昨日手紙が来たので
  • 解決編の前
    • プールサイドからの語り
    • 外なので、暗くならない
  • 解決編:眼鏡
    • 新聞の写真にあった眼鏡
    • 遺体がかけていたものとは違う
    • 初日ではなく、授賞式から死ぬまでの間に壊れた
  • アンチャイ・バンピラピカル先生
    • プーケット大学の数学者
  • 必勝法
    • 再放送ではカットされてたけど
    • 16を言ったら負けなゲームのこと
    • 事件現場に移動
    • 絵を見つけて外そうとする古畑
    • 陣内:実はファルコンの定理を解いた
    • 陣内:証明を見せたら田口が検算をして壁に書き出した
    • 陣内:従業員に見られないように絵で隠した
    • 絵をはずす古畑
    • しかし数式はない
    • 事件現場に移動したと見せかけて、実は1つ違う階
  • ファルコンの定理
    • 実はアメリカの数学者が解いていた
    • 手紙が犯行のあった午後に届く
    • 奥さんが田口のところに午後8時に届ける
    • 殴られた田口は記憶喪失になり
    • 手紙のことを忘れ、自分で証明を思いついたと思い込んだ
    • 殴られた後に生きていたことは壁の数式が証明している
    • 陣内は数式のことを知っているので、田口が死ぬまでの間に陣内も同じところにいたことがわかる
    • 陣内のところには手紙が来なかった
  • いつから目をつけていたか
    • セブンブリッジをやってたときから
    • 陣内:野田はゲームには向いていない
    • 陣内:負けず嫌いだったから
    • 過去形だった
  • 別れ
    • 陣内:利用するつもりはなかった
    • 水野:いつも自分のことしか考えてなかった
    • 陣内:誰だってそうじゃないか?