PKM
2023/06/11
- 概要
- 個人の知識を管理すること、もしくは、それに使うツール
- ノートアプリやその使い方を指すこともある
- 情報を単に保存するだけでなく、思考要素が入る分、ノートアプリよりも狭義の内容を指す
- よく使われるツール
- 運用方法に関する問題
- どう運用していけばいいかがわかりづらい
- たくさんの機能が搭載されている
- 一方、具体的に「こう使いましょう」とは指定されていない
- 自由ではあるが、運用方法は自分で模索しないといけない
- なので、各機能の使い方はわかるけど、運用方法はわかりづらい
- 運用方法の具体例に関する情報が見つけづらい
- 運用方法はプライベートなことが多い
- 運用方法自体がプライベート
- 情報の仕入れ方、整理の仕方、考え方などは人によって異なる
- 例えば、本の読み方ひとつとっても、人によって違う
- 運用方法は個人の頭の処理方法をさらすことにもつながる
- 使っている情報もプライベートなものが多い
- 画面コピーをして気軽にアップ、みたいなことがしづらい
- 具体的な効果もプライベート
- 「これとこれがつながった」という経験はとてもプライベートな経験
- 効果を説明するには前提となる文脈をいろいろ説明しないといけない
- この文脈にもプライベートな内容が含まれる
- 他人から見たら「ふーん」で終わりそう
- よさ・興奮が伝わりにくい
- プライベートなことは公開する人が少ない
- 運用方法自体がプライベート
- 運用方法はプライベートなことが多い
- どう運用していけばいいかがわかりづらい
- PKMを使っている人たちのサイト
- 検索するとよく出てくるサイトたち
- Home - Minerva
- 参考
- 死んだテキストを置いておく倉庫にしない - 橋本商会
- 引用
- ほぼ全てのグループ向けドキュメントツールやWiKiは決定事項を清書してきれいに整理整頓する機能ばかり強化している
- 2回同じテキストを書くのは完全に無駄で、この間何も進んでいないのに等しい。
- 他もいろいろ面白い
- 引用
- 死んだテキストを置いておく倉庫にしない - 橋本商会