📺映像の世紀-ビートルズ

  • 誕生
    • 1940年、ジョンレノン誕生
    • リバプールという港町
    • 幼いころに両親が離婚
    • ポールマッカートニーが2年後に誕生
    • 幼いころに母親を失う
    • 2人ともロックに夢中
      • 戦後、イギリスにアメリカ兵がたくさんいた
      • 彼らがアメリカのレコードをもちこんでいた
    • リトルリチャードに夢中
    • 黒人の音楽
  • 出会い
    • ロックイベントに出るジョン
    • ポールはこのライブを見ていた
    • ジョンとポールが出会って語り合う
    • ポールがピアノを弾いて歌い出した
    • ジョンはポールをバンドに誘う
    • ジョージハリスンも加入
  • 兵役
    • 1960年に兵役が廃止
    • メンバーは全員徴兵から逃れた
    • 徴兵されていたら、3人は出会わなかった
  • ハンブルク
    • 3か月武者修行をする
  • ブライアンエプスタイン
    • リバプールの実業家
    • ビートルズのライブハウスに行ってみる
    • 感激し、マネージャーに名乗り出た
    • ハンブルクで知り合った、リンゴスターが加入
    • 港町の不良から、スーツに着替えさせた
    • 幅広い層に受け入れられるよう、1曲ごとにお辞儀をするようにした
  • Love Me Do
    • デビュー
    • 若い女性たちが熱狂する
    • 男たちも長髪に憧れ、かつらをかぶるようになる
    • この変化に年配の人たちは眉をひそめる人もいた
  • 革新性
    • 自分たちで作詞作曲をしたこと
    • それまでは分業制が基本
    • 若者たちの気持ちの代弁者となった
    • 他のアーティストにも影響を与えた
  • 社会への影響
    • 当時のイギリスは階級社会
    • ビートルズのメンバーは労働者階級出身
    • イギリス皇室後援のチャリティーイベントに出るビートルズ
    • 上級階級たちの前でMCをするジョンレノン
    • 「安い席の人は拍手をして、後の方々は宝石をジャラジャラ鳴らして」
  • 新しい文化
    • 若者は新しい文化を取り入れるようになる
    • スカートは短くなる
  • アメリカ
    • 1964年アメリカ上陸
    • 熱狂している人もいたが、眉をひそめる人もいた
    • みんな髪を切らなくなったので、理容師業界から嫌われていた
  • モハメドアリとの共演
    • 黒人と白人とがじゃれ合っているシーンは新鮮に受け止められた
    • 1960年代は人権問題がピークになっていた
    • ビートルズには黒人は音楽のきっかけ
  • ジャクソンビルでのライブ
    • 黒人差別がひどい地域
    • 野球場などでは、黒人は隔離されていた
    • ビートルズは1964年にライブをやる予定だったが
    • 黒人を隔離するならやらないといった
    • ビートルズを避難するメディアもあった
    • しかし、最終的には隔離なしでライブは行われた
    • 公民権法が成立し、その後人種隔離政策は撤廃された
  • 日本や南米
    • ビートルズのパチモンがやってきた
    • パチモンでも熱狂した
  • ソ連
    • ビートルズを自由に聞けない国
    • 西側のロックは禁止
    • 西側の自由な思想の広まりを恐れた
  • ルクセンブルク
    • ラジオルクセンブルク
    • 周辺の国にも流れる短波放送でビートルズを流した
    • ソ連でも流れた
  • 来日
    • 1966年6月
    • 日本武道館でのライブ
    • 右翼団体が日本武道館を使うことに抗議
    • ライブ以外の時間はホテルから出られない
  • アメリカでのライブ
    • 1966年7月
    • インタビューでジョンが「ビートルズはキリスト教より有名」と答える
    • この発言がキリスト教批判だと言われ、不買運動が広がる
    • ジョンは釈明に追い込まれた
    • 一連の事件で人前で演奏することに嫌気がさしていた
  • サンフランシスコでのライブ
    • 1966年8月
    • ここを最後のライブにしようとしていた
    • 嫌気がしていた
    • 歓声が大きすぎて自分たちの音が聞こえない
  • ライブ後
    • 休暇
    • 自由な時間を過ごす
    • みんな、新しいアイデアをはぐくむ
  • アワ・ワールド
    • 再び人前に出たビートルズ
    • 世界初の同時中継番組に出る
    • 「All You Need Is Love」
    • レコーディングが生中継
  • アルバム
    • 連日レコーディング
    • ライブ休止後のアルバム1枚目
    • アルバムの裏に歌詞を書く
    • スーツを脱いで髭を生やしアイドルを辞める
    • 音楽は古今東西の文化を取り入れるようになる
  • 放送禁止
    • BBCからいくつかの曲が放送禁止になる
    • 薬物を連想させるため
    • ジョンレノンは薬物ではないと釈明する
    • しかし、実際には4人は薬物を使っていた
    • マネージャーのブライアンエプスタインが32歳で死亡
    • 死因は、薬物の過剰摂取
  • ポール
    • ポールがビートルズのまとめ役をすることになった
    • ビートルズを題材に映画を作ることにした
    • 大失敗だった
  • インド
    • 1968年2月
    • ドラッグにかわるものとして、瞑想を体験
  • ジュリアン
    • インドから帰ると、ジョンはオノヨーコと過ごす時間が増える
    • ビートルズから距離をとる
    • そのときの妻とも離婚
    • 5歳の子、ジュリアンがいたが、ジョンよりポールになついていた
    • ポールはジュリアンを励ますために、「Hey Jude」を書いた
    • 最大のヒット曲となった
  • 解散
    • 1970年4月、ビートルズは解散
    • 活動期間は7年7カ月
  • ソ連
    • 1985年
    • ゴルバチョフが書記長につくと、ロックが解禁となった
    • ビートルズの曲がソ連に届く
    • ソ連のコピーバンドはビートルズの曲に乗せて、ソ連への変革を訴えた
  • チェコスロバキア
    • 1989年
    • 無血革命
    • マルタクビショヴァが再び人前に
    • ヘイジュードを昔カバーしていた
    • そのせいで非難を浴びて人前にでなくなっていた
  • ジョンレノン
    • 1990年死去
    • ファンを名乗る人に撃たれる
  • ジョージハリスン
    • 2001年死去
    • 肺がんで
  • 新曲
    • 2023年
    • ジョンが残したデモテープをもとに
    • AIの力を借りて新曲を発表