📺ブラタモリ-指宿

  • 指宿
    • いぶすき
    • 砂むし温泉が有名
    • 海岸から湯気が出ている
    • 砂を掘って中に寝るとあったかい
    • 掘る深さで温度を調節している
  • 火山
    • 指宿全体が火山蓄積物でできている
    • 火山もたくさんある
    • 活火山もある
    • 噴火して崩れた後が4つある
    • 2つは湖、1つは海岸、1つは低地になっている
    • 湖のところはカルデラ
    • 海岸はマールという
    • マールは、水蒸気爆発で山が吹っ飛んでできる
  • 山川
    • 海岸にできたマール
    • 山川(やまがわ)という地名
    • 内海になっている
    • 水蒸気爆発でできたこともあり、深い
    • 内海にしてはすごく深い
    • 大きな船が止まれる
    • 三方を山で囲まれているので穏やか
    • 山川は海外との貿易のかなめとなった
  • 戦国時代
    • ポルトガルから山川に着き、暮らしていた人がいた
    • その人がヨーロッパに戻って日本での暮らしを紹介した
    • ザビエルが日本に来て布教活動をするきっかけにもなった
  • 江戸時代
    • 薩摩藩
    • 江戸から遠いので、参勤交代の負担が大きい
    • 財政破綻寸前だった
    • 琉球との貿易が認められていた
    • 琉球からの黒糖の専売が認められており、財政破綻を免れた
    • 琉球の文化が少し街中にも残っている
    • 石敢當(いしがんとう)とか
      • 魔よけの石碑
  • さつまいも
    • 火山の噴火により、稲作に向かない土壌
    • しかし、さつまいもには適していた
    • 江戸時代の飢饉でも、さつまいもは活躍した
    • 薩摩藩では飢餓で亡くなる人も少なかった
  • 縄文土器と弥生土器
    • 火山から東へいったところにある遺跡
    • 縄文土器と弥生土器が出てきた
    • その間に火山灰の層ができていた
    • これにより、縄文土器は弥生土器より古い、ということが科学的に証明された
    • それまでは、縄文土器と弥生土器は、時代の違いではなく民族の違いから来ていると考えられていた